当会について

代表挨拶(代表:出水康生)

1985(昭和60)年6月8日に鳴門大橋、1988(昭和63)年4月10日に児島・坂出の瀬戸大橋、1998(平成10)年4月5日に明石大橋、1999(平成11)年5月1日に尾道から今治までが「島なみ海道」で繋がり、本四が三架橋によって連絡された。 思い返せば、鳴門大橋・明石大橋開通で阿波・讃岐・淡路(ASAトライアングル)が京阪神に直結され、阿波徳島から京都への上洛が3時間余で可能になった時、450年の昔に同じルートを水軍の機動力によって進出し、京畿・堺を支配した三好長慶、戦国三好一族の歴史を偲ぶ声が上るものと信じていたのに、誰一人もその輝かしい歴史に言及する人が居なかった。多大の支出の記念事業が展開されたが、それが東京の大企業の広報・イベント会社による一過性の事業で、“こころ”がどこにあるか解らぬものであった。 そのことに反発して、孤軍奮闘の反骨の志でもって、阿波・伊予・讃岐・土佐の四国を「あいのさと」と語呂を合せ、『戦国三好盛衰記・阿伊讃土・青嵐の群像』(PHP京都)を半年で書き、『私のエンマ帳 ― 蟹の穴掘り・梟の説法』(教育出版センター)を37年の教職定年を記念して平成11(1999)年1月11日の1並びの日に同時に出版した。 そして同年の7月11日の『徳島新聞』による広報を承けて、7月12日に「三好長慶会」の設立会が挙行され、県内外から62人の人々が参集して結成された。 「三好長慶会」の設立は、これまでの「ぼやき・嘆きが多くてへらこいのは県民性」として自慰、自虐してきた「愚かさ」を克服するもの、「阿波人の最も輝いたのは細川・三好時代、阿波藍の全盛の時代」とされることを今後の後生に知らせ、故郷の歴史にプライドを持って未来に生きる勇気を与えるもの、とすることを心中に秘めてのものであった。 現在では会員も設立時の3倍以上に増え、異能・異業の多種多様な有志の集団となっている。支えてくれた多くの善意と好意に深く感謝しつつ、さらなる飛躍をここに誓いたい。

【ホームページの開設にあたって・十五周年記念誌発刊と共に】

アナログからデジタルへの転換、光ファイバーによる高速通信など急速な情報革命が進んでいる。われわれアナログ人間も、IT、HPなどの略語やカタカナ語に困惑しながら、インターネットでの「検索」による万事の調査が可能で、その簡便性の恩恵にあずかっている。
三好長慶会は「故郷の歴史の再認識・PRを」との素朴な意志を「いつもいつも信長・秀吉・家康でもあるまい。信長の直前20年の三好長慶時代こそ見直されねばならない」との反骨でもって表現・活動して来た。
15年前の創立当初から先導的なホームページの開設が何度も提言されながら、その管理・更新のわずらわしさに躊躇して実現されなかった。今回の『三好長慶会十五周年記念誌・戦国天下人三好長慶を語る』を2013年8月1日を期して発刊すると同時に、記念誌出版の制作を担ってくれた出版社の社員が一会員として、その“異能”を発揮して管理事務局を担当してくれることになり、開設へと至ることができた。
10周年までの“筆舌”による活動から、この5年間には筆舌と共に映像・DVDによるケーブルテレビでの放映や、DVD配布による活動が付加された。15周年を期し、それまでの着実な活動を基礎にして、ホームページによる提言、相互交信による同士、同志との活動拡大を展開する。会員相互のリンクなど未知なる不特定多数の交信によって、望外の好結果が生まれることを期待する。
この目的達成のためには確固たる姿勢による提言・発信と共に他よりアクセスされて提言される事項に、こまめに誠実に対応することが求められる。
会員が“強い個”として異能を発揮して連帯し、異業の多種多様な有志の集団となっている三好長慶会(220名)が時代に即応しながら、共生、共栄、共楽を趣旨としておおらかに活動・発展できることを祈念している。
50名近くの執筆による200頁の『三好長慶会十五周年記念誌・戦国天下人三好長慶を語る』と共にこのホームページ開設が同時に実現できることを喜びとする。

活動沿革

三好長慶会の歩み・「三好長慶会」設立

1999年
7月12日
於 徳島駅前「ヨンデンプラザ二階カルチュアスタジオ」
講 演 出水康生「三好長慶とその時代」
出席者 三好長慶会創立会
三好長慶会例会
※年に5,6回の例会を開催しております。会員各位の研究発表の他、各種イベントにも参加しています。
1999年
9月27日
於 ヨンデンプラザ
戦国三好一族の後裔の顔合せ・紹介。系図、伝承交換
2000年
3月26日
於 藍住町見性寺
三好氏菩提寺見性寺、墓参、住職講話
2000年
6月26日
於 ヨンデンプラザ
漆原伯夫「利休の妻と三好氏」
出水康生「三好氏と堺の南宗寺・妙国寺・顕本寺」
2000年
9月23日
於 藍住町見性寺
藍住町内三好氏 総法要、三好之長元長肖像公開
出水康生「三好長春妻の墓碑(香川県・山本町)」紹介
2000年
11月27日
於 ヨンデンプラザ
小松格「文禄慶長の役と倭城」
出水康生「南海道の熊野・安宅・阿波水軍」
2001年
3月12日
於 ヨンデンプラザ
石原侑「堺の鉄砲と三好氏」
出水康生「細川、三好氏と阿波公方」
2001年
5月7日
於 ヨンデンプラザ
小松格「畿内における三好関係の諸城」
出水康生「阿讃淡の三好関係の諸城」
2001年
7月23日
於 ヨンデンプラザ
須藤茂樹「三好長慶天下を制す」展
出水康生「戦国三好一族に関する新発見」
2001年
10月1日
於 ヨンデンプラザ
小松格「朝鮮水師提督を倒したのは阿波水軍か」
永井英彰「勝瑞城館と現代企業」
2001年
11月11日
於 徳島城博物館
「三好長慶天下を制す」展
三好長慶会員四十人、大阪高槻より三十五人、香川県各地より二十人が盛況の展示を見学、集会学習。
大河ドラマを実現する会の結成
「三好長慶、天下を制す」展による三好長慶、戦国三好一族の「天下取り」の歴史事実を周知するには、メディアによる報道がベストな方法として、「三好長慶ゆかりの大河ドラマ」を、としてその実現を期する会が結成された。
2002年
3月25日
於 ヨンデンプラザ
小松格「北政所の本名は「ねね」か「おね」か」
出水康生「戦国三好一族と茶の湯」
2002年
5月7日
於 ヨンデンプラザ
小松格「北政所の悲劇、秀吉の霊廟はどこに消えたか」
出水康生「戦国三好氏と千利休、大徳寺聚光院」
2002年
9月2日
於 ヨンデンプラザ
小松格「阿波水軍と韓国順天市の縁」
出水康生「大徳寺聚光院、上洛遺聞」
「三好芥川城の会」(高槻市)設立(7月23日)
2002年
10月5日
於 ヨンデンプラザ
福良敬之「福良氏のルーツ調べ」
小松格「倭城を探訪する」
2003年
2月24日
於 シビックセンター五階
吉成雅彦「三好長慶の死因の医学的考察」
2003年
4月7日
於 シビックセンター五階
酒井勇治「毛利の両川体制について」
2003年
7月15日
於 シビックセンター五階
浜田暁良「歴代天皇と年代表」
出水康生「戦国阿波の合戦年表」
2003年
9月8日
於 シビックセンター五階
諏訪雅信『三芳野の花、三好長慶の生涯』
出水康生『天下を制す三好長慶VS織田信長』
2003年
11月3日
於 シビックセンター五階
三好兼光「伊吹島三好氏、仙台三好氏、聚光院襖絵」展
出水康生「キリシタン大名蜂須賀家政」
2004年
3月15日
於 シビックセンター五階
小松格「三好義興について」
出水康生「ヴァチカン宮庭園に蜂須賀桜植樹」
2004年
5月24日
於 シビックセンター五階
出水康生「安土山城のすべて」
「安土山城探訪」(6月13日)
2004年
9月20日
於 シビックセンター五階
岩朝雪昭「珠玉の郷土史」
浜田暁良「松永久秀の生涯」
2004年
11月29日
於 シビックセンター五階
小松格「三好長慶と京町衆」
吉兼甲氏「海から眺めた長慶の頃」
東條英機「海部氏吉の短刀」
2005年
3月14日
於 シビックセンター五階
福良敬之「源義経の阿波勝浦上陸」
東條英機「三好長慶と海部刀、旗・幕紋」
2005年
5月9日
於 シビックセンター五階
吉兼甲氏「古沼のかたより眺めた長慶のかげ」
瀬山励「阿波から大阪湾周辺の水主たち」
2005年
10月24日
於 シビックセンター
小松格「細川頼之と讃岐」
浜田暁良「三好康長(笑岩)の生涯」
三好氏関係資料紹介『新三野町史』 『よみがえる古城群』 『墨俣一夜城』
2005年
12月5日
於 シビックセンター五階
小松格「悲劇の武将、十河存保」
東條英機「天下人の象徴、名物刀剣の移転」
永井英彰「池泉式庭園と主殿」
2006年
1月15日
於 グランドパレス
国民文化祭参加、旗上げ新年会
2006年
3月6日
於 シビックセンター五階
出水康生「天野忠幸、三好氏の畿内支配とその構造」
県民企画「戦国三好フェスティバル」企画案
2006年
4月28日
於 シビックセンター五階
東條英機「海部刀と阿波鍔」
浜田暁良「刀剣目利者、三好釣閑斎政康」
出水康生「戦国天下人三好長慶、戦国三好フェスティバル」の県民企画優秀賞
2006年
6月2日
於 シビックセンター五階
小松格「讃岐の三好一族の事跡」
出水康生「松永久秀の名誉回復」
2006年
9月8日
於 シビックセンター五階
出水康生「勝瑞城館発掘、三好館」
野田靖之「長慶を現代に生かす、戦国産品考案」
2006年
11月10日
於 シビックセンター五階
千葉勲「三好長慶と生誕地芝生城」
小松格「阿波踊りの起源と豊国祭」
出水康生「三好長慶パンフレット」刊行
2007年
1月25日
於 グランドパレス
『戦国三好フェスティバル』新年懇親会
2007年
4月27日
於 シビックセンター五階
高橋敏夫「戦国三好節」の発表
東條英機「海部刀と阿波鍔」
出水康生「三好長慶の畿内の足跡」
2007年
7月1日
於 四国大学交流プラザ
国民文化祭「戦国天下人三好長慶、戦国三好フェスティバル」プレシンポジウム
天野忠幸「三好長慶、京畿内での事跡」
2007年
8月4日
於 高槻市
国民文化祭「戦国天下人三好長慶、戦国三好フェスティバル」プレイベント
「第三十八回高槻まつり」武者行列
2007年
8月12日~15日
於 阿波踊会館二階
国民文化祭「戦国天下人三好長慶、戦国三好フェスティバル」プレイベント
「阿波踊り、阿波木偶、絵画資料」展
2007年
11月26日
於 シビックセンター五階
永井英彰「戦国三好フェスティバルの総括」
出水康生「三好長慶会の再出発」について
戦国三好フェスティバルの映像、写真の鑑賞、交換、注文
2007年
11月30日
於 阿波踊会館 他
第22回 国民文化祭徳島大会
県民企画『戦国天下人三好長慶、戦国三好フェスティバル』
旗揚げパレード、シンポジウム、全国交流会、資料展示
2008年
3月24日
於 シビックセンター五階
中野成美「郡城と上桜合戦」
出水康生「本能寺の変と三好氏、長宗我部氏」
2008年
5月30日
於 シビックセンター五階
野田靖之「将軍義輝と三好長慶の食膳」
出水康生「三好長慶、三好一族の格式」
2008年
9月26日
於 シビックセンター五階
秋田忠昭「三好郡と三好一族」
出水康生「三好長慶の評価の変化」
2009年
3月21日
於 シビックセンター五階
三木計夫「福者ディオゴ結城了雪の生涯」
出水康生「松永久秀・再評価の動き」
中村勘三郎氏桂林寺墓参(4月15日)
2009年
6月26日
於 シビックセンター五階
重見髙博「勝瑞城館・三好館―発掘から見た戦国ロマン」
出水康生「三好長慶・松永久秀の再評価から実像へ」
2009年
9月28日
於 シビックセンター五階
石原侑「勝瑞から徳島への街作り」
三好市歴史探訪(10月12日)について
2010年
3月19日
DVD『戦国天下人三好長慶、故郷のない天下人、なぜ』
2010年
5月21日
阿讃交流の歴史、四百五十年の昔と今
加地善一「阿波三好氏と加地氏の関わり、讃岐三白」
三好兼光「伊吹島三好氏の昔と今」
○「三好長慶四百五十年忌法要・全国集会」について7月4日於大徳寺聚光院
2010年
9月24日
於 シビックセンター五階
秋田忠昭・中野成美「土佐長宗我部勢の阿波侵攻」
出水康生「三好長慶三好長慶四百五十年忌法要・全国集会」の報告
2010年
11月29日
於 シビックセンター五階
出水康生「三好実休と千利休と勝瑞」
団体名 三好長慶会
設立 1999年7月12日
住所 徳島市川内町平石流通団地27(事務局代行)
(入会後の諸連絡については直接代表まで)
連絡先 お問い合わせフォームよりお願いします